Ⅳ 形勢判断を見直そう(3)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(3)

 AIの評価値を見ずに、タイトル戦やNHK杯、時にはアマチュアのネット将棋の勝敗をひとめで予想するゲームにはまっています。

 実際、私がピタピタと勝敗を当てていくので、家人が目を丸くしています。

 ふだんの勉強では、AIの評価値も、いちおう、参考にしています。自分の判断が合っているかどうかを確認するのです。ただし、それも全面的には信じていません。実戦的な勝ちやすさ、勝ちにくさというものが、人間にはあるからです。

 このこと自体は、多くのプロ棋士も口をそろえているので、あえて指摘する必要はなさそうです。

 それでは、評価値と勝ちやすさをどのようにして両立するのか。これこそが最重要課題、最優先課題といえそうです。実戦的な勝ちやすさも含めて、形勢判断できるかどうか。この答えを何となくの感覚ではなく、はっきりとセオリーとして見つけた棋士が、プロでは勝ちまくっている印象です。令和の大局観、とでも呼びましょうか。

 大局観というのは、大まかにつかむこと、俯瞰することが大切です。あまり細かく考えすぎると、もはや大局観ではありませんからね。

 ちなみに、AIには大局観など、ないはずです。評価値がすべてで、定規は1本。ところが、人間は、評価値と大局観の2本立てで行くしかない。

 私の場合は、これに時間や心理といった軸も立てるのですが、そうなると、限られた持ち時間の中で、さっさと形勢判断をしてしまう必要が出ます。

 そこで、駒の損得でいえば、飛15、角13、金9、銀8、桂6、香5、歩1という谷川先生の旧版の点数を用いて割と細かい損得を計算しもするのですが、しかし、この点数に自分なりに秘伝のアレンジを加えていることは、前に述べました。

 これと同時にクイック簡易形勢判断を重ねます。この簡易版は、私独自のもので、どんな局面であっても1秒で判定、査定ができるすぐれもの。しかも、大きくズレたりしない。

 PCR検査も、速度が命で、時間がかかるようだと対策として使えません。また、誰でも気軽にできなければ意味がないのですが、私の簡易版形勢判断法は、一瞬で割と正確に、しかも誰でも特殊な訓練なくパッと、ひとにらみで使えるのです。

 ヒントを与えると、最初はイーブンですが、徐々に駒の損得がついていきます。それを大きな交換と小さな交換に大別し、小さな交換なら互角、大きな交換なら片方が有利と判断します。

 ここでいう大きな交換とは、極端な交換のこと。たとえば、飛と歩の交換は大きな交換です。このような極端な交換に注目し、形勢を判断するのです。ただし、ここからが重要なのですが、飛車を取ったほうが有利というような判断はしません。そんな判断なら、誰でもできますから。そうではなく、歩を取っただけなのに、歩を取った側が有利になるという例外的な局面をひと目で判定できるかどうかが、この形勢判断法の肝です。

 一歩千金といいますが、どのようなときに千金となり、どのようなときに石ころなのか。それを見極めるのが大局観というものでしょう。

 従来の形勢判断では、これをどうにかするために、駒の効率だとか手番だとかを重視してきたのですが、もちろん、それも大事には違いありませんが、もっと大事な要素を見落としているということに私は気づきました。

 これに気づくために、多くの自他の対局を分析し、仮説を立てる必要があります。仮説を立てたら、ふたたび多くの自他の対局を参照して、仮説の真偽を論証していくことが求められます。

 アマプロ問わず、それがわからないから苦労するわけですが、駒損しても勝つことはあるのが将棋の面白いところであり、そこに将棋の何かしらの真理が詰まっているというのが私の着眼です。

 よく逆転という言葉を使いますが、私から言わせれば、将棋には相手のミスにより拾うといった逆転ももちろんあるものの、そうではなく、そもそもの形勢判断が間違っているために逆転に見えるものもあります。後者の場合、形勢判断を矯正して対応しなければ、負けが増えるばかりなので、深刻ですし、重要な問題と言えましょう。

 藤井聡太先生の将棋には、飛車を捨ててしまうような妙手が多く出てきます。これは他の棋士が新しい形勢判断法をまだ手にしていないから起こる現象です。飛車を軸にせず、おとりにして勝つ戦術は、かなり昔からあるのですが、それがどのような条件で実現するのかということを自覚できている棋士は、今のトップ棋士の中でも指折って数えることができます。私の観察では、藤井四冠と渡辺三冠のわずか2名だけのように見えます。

 そんなに生意気なことを言うのなら、お前はプロにも勝てるんだろうな? 

 こうお叱りを受けそうですが、残念ながら、この大局観を実現するための基礎力が決定的に欠けているので、それができずにいます。

 しかし、せっかく悟りを開いたので、行けるところまで行ってみようという気持ちにあることはたしかです。 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(2)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(2)

 「駒得は裏切らない。」

 森下卓九段の名言は、本当に名言だと思います。プロでも通用するのですから、私たちアマチュアなら、なおさら有効なのではないでしょうか。

 まず、基本は、駒得すること、そして駒損しないことと言い切ってよいでしょう。ソフト対局で、駒損したら投了するという練習を積むと、すぐに級位者も初段になれるはずです。もちろん、それだけでなれるわけではないのですが、駒損しないためのイロハを習得することは絶対感覚的に必須と断言できます。

 駒損しないことを心がけておくと、ポカがなくなっていきます。また、極端に悪くなるということも減るので、将棋が楽しくなっていきます。序盤で悪くして、そのまま敗北すると、どんよりした気持ちになりますが、棋力が上がっていくと、そういう負けが減ってくる。しかし、だからといって、スリルがなくなるわけではないので、将棋というゲームは、本当によく出来ているなと、ため息が出てきます。

 二者択一は選ばない。駒得の重要性をこれだけ強調しておいた上で、反対のことも言います。「あえてする駒損は、大切だ。」と。

 具体的にいうと、大駒を切るタイミングの見極めなどのことを指しています。弱い人ほど大駒の切り方が下手くそです。強い人が大駒を切ったら、それは「勝ちに来ているな」となります。弱い人が大駒を切ってきたら、「この人、ルールわかっているのかな?」と心配になります。嫌みで言っているのではなく、本当にそう思います。

 もちろん、これは大駒には限りません。すべての駒に当てはまります。歩一枚でも切るか切らないか。そんなに簡単ではない。

 ここまでをまとめると、駒は等価交換するのが基本ですが、異なる価値の駒と交換する応用問題もあり、両方にある程度の尺度を持っていることが、独自の形勢判断を築く上での指標になるということです。

 より詳しい助言を授けるならば、上記の基本と応用の割合をどのくらいに決めておくかが、独自の形勢判断を手に入れるための分かれ道の1つになるよ、ということでしょうか。基本8:応用2なのか、基本7:応用3なのか、はたまた基本6:応用4なのか。

 私はこの配合を、対局者に応じて使い分けながら、匙加減を調節してきました。格上相手の場合は、基本の割合を下げていき、応用力で勝負する。反対に、格下相手の場合は、基本の割合を高め、万が一にも負けない、辛口の将棋を指すという具合です。

 そして最近は、中盤で大きく形勢に差がつかないようにしておいて、終盤で一気に雌雄を決するスタイルが板についてきました。終盤の序盤・中盤・終盤があるとしたら、終盤の中盤で技を掛けに行く。大胆に駒を捨てて局面を動かし、そのまま押し切るわけです。とはいっても、駒の捨て方にルールがあって、ある駒は捨てるのだけれども、ある駒は温存するというところまで、明確にルール化してあるのが、他の形勢判断法と違うところです。

 ここからすべてを逆算して組み立てます。終盤の終盤は、詰将棋の強い人、本当に将棋の強い人の独擅場ですから、そこで勝負をするようなら競り負ける。また、終盤の序盤までは、自分の勝ちパターンに持っていくために理想の持ち駒を集めに行きます。

 したがって、駒得重視だけれども、そのバランスを壊す瞬間を自分の中で決めておいて、その壊し方も理路整然と構築してあるということになります。

 抽象的で恐縮ですが、戦法や戦術における勝ちパターンとは違います。また、手筋ということでもありません。これは大局観であり、形勢判断法の問題なのです。将棋の全体の流れを支配しコントロールするためには、どうしたらよいのか。徹底的に考え抜くに値するテーマだと私は夢中になっているところです。

Ⅳ 形勢判断を見直そう(1)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(1)

 将棋で強くなりたければ、必ずやらなければならないことが、いくつかあります。

 1つめは、心を動かすということ。はじめに感動ありき。

 2つめは、二者択一をしないということ。1つの方法だけでは絶対に強くはなれないので、勉強法の好き嫌いをなくし、あらゆる方法を試す。

 3つめは、2つめとも関係するが、実戦ばかりで強くなろうとするなということ。弱い人が実戦を指しても、せいぜい現状維持にしかならない。感想戦や研究、詰将棋など、日ごろの地道な鍛錬がなければ、超弩級に強くなることなどありえない。

 最後が、形勢判断の見直し。大局観を磨けば、将棋は簡単に上達します。他の方法は苦しく辛く大変ですが、将棋で唯一、楽して強くなれる方法があるとすれば、それはすぐれた大局観を会得することだと思います。したがって、すべての教えの中で、最も強調したいのがこの大局観、です。

 ちなみに、市販の大局観では必ず限界が来ます。自前の大局観を一から構築しなおすことを強くおすすめします。

 自前の大局観とは、何か?

 その前に、市販の大局観というのは、たとえば、谷川浩司先生の形勢判断法が有名です。駒に点数をつけるので、わかりやすい。実際、私自身も子どものころに愛読していた『将棋に勝つ考え方』により、長らくこれで戦ってきたのですが、しかし、実際はこの形勢判断を最近になって修正することにより、爆発的に強くなることができたので、それを今から勧めたいと思います。

 基本を復習しておくと、形勢判断の3要素は、〈駒の損得・駒の効率・手番〉の3つ。まず最初の岐路は、この3つのうち、どれを重視するかという問題。もちろん、このブログの口癖のとおり「三者択一はするな!」は正しく、バランスが大事なわけですし、序盤と終盤では考え方もガラッと変わってきます。

 ということは、カレー粉の調合や珈琲のブレンドと同じで、各家庭によって味が違うように、形勢判断も十人十色ということになってきます。このことに気づけるかどうか。

 さらにいえば、駒の価値についても、同じ谷川先生でも駒に与える点数が変化しています。調べてみると、私が子どもの頃に読んだ本に書いてある数字と、将棋講座で教えている数字が違っていて、びっくり。

 しかも、渡辺明先生のそれは、谷川先生の新旧それぞれともまた異なります。うーん、どれが正解なのか? 結局、プロの見解を参照したとしても、何が正解か、わかりません。

 もちろん、プロ棋士の形勢判断を参照することはよいことです。AIのそれにしても同様。しかし、何より大事なことは、自分で考え、自分で創造し、自分で構築するということ。「歩が1点だとしたら、桂馬は何点? その根拠は?」というような手順で、形勢判断の見直しをするのです。

 ここで「考える」というのは、あらゆる意味を含みます。まず、自らの体験を踏まえる必要があります。実戦を指しまくって、文字通り、体得するのでなければ意味はありません。

 実戦を指しまくることに意味があるのは、1)初級のころに将棋に慣れるために指すときと、2)初段すぎてから脳内将棋盤をつくるためや早指しに強くなるために指すとき、3)実戦不足を解消し、勝負勘を取り戻すとき、そして、4)高段になり大局観を養うために指すときです。大局観の養成だけは、机上の空論だけではだめで、必ず実戦で実地で試行錯誤しながら、自ら経験を積む必要があります。

 なお、難し過ぎる、煩わしすぎる形勢判断法は、実戦では使えません。実際、私の場合、1秒で形勢を言い当てることができます。私の編み出した簡易スピード形勢判断法は、精確なものではありませんが、プロでも間違えそうな局面を大雑把ではあるものの、さっさと見極めてしまえるというメリットを持っています。

 この方法は門外不出なので、ここで公開するわけにはいきませんが、以下、編み出したプロセスを公開し、皆さんにも自前の形勢判断法を編み出していただきたいと願っています。

Ⅲ 盤外こそわが戦場B 実戦以外(小括)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅲ 盤外こそわが戦場B 非実戦(小括)

 要するに何が言いたかったか、ここまでを復習です。

 実戦だけでは強くなれないが、実戦をたくさん指すことも重要なので、指しまくった経験のない人は一度、指しまくってみてください。

 指しまくるだけではうまくいかないと行き詰まった人は、これまでの実戦中心の習慣を見直しましょう。まずはパソコンとスマートフォンを遠ざけ、実戦断ちを敢行しましょう。将棋は戦争をしないための道具なので、将棋の実戦をしないための道具を見つけることが大事です。結論からいうと、それは脳そのものです。脳内将棋盤をつくりましょう。

 将棋の3大上達法は、詰将棋棋譜並べ・実戦なので、詰将棋棋譜並べに取り組みます。脳内で考える訓練に取り組みましょう。ライバルが実戦ばかり指している間に、脳内将棋盤を鍛えてしまおうというわけです。

 実戦の泥臭さも大事ですが、定跡書やソフトなどが導き出す人工的な手順も参考になります。しっかり取り組みましょう。

 実戦に戻るという段では、前後の調整に意を割きましょう。結局、将棋は心構えが大事なので、めちゃくちゃ強くなりたいと願うのなら、実戦から離れて、集中特訓を敢行すべきです。

 最後に、投了図をじっと眺めることをおすすめしてみました。投了図を眺めるだけで何時間も過ごすことができるようになったら、いよいよ実戦復帰のときが近づいているというサインと考えてよいでしょう。

Ⅲ 盤外こそわが戦場B 非実戦(10)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅲ 盤外こそわが戦場B 非実戦(10)

 準備・実行・後始末の「後始末」。

 結局、どれだけ丁寧に、この「後始末」ができるかどうか。そこが鍵だと思います。そう、その人、その対局、その方法の値打ちが決まるのは、後始末しだい、ということ。

 対局が終わった後、私は勝っても負けても、投了図をぼんやり眺めるようにしています。まだ一年は経っていません。ここ最近の習慣。

 ネット将棋の場合、投了図のままにして眺めていると、さらに挑戦してくる方がいるのですが、私は投了図の奥底に潜っている深海魚のようなもの。申し訳ないのですけれども、次々と対戦をすることができないのです。

 どのくらい、眺めているのか? 時間、ではない。少なくとも、世間的な意味での時間という概念は、そこには存在していません。世間的な時間にすれば、だいたい1時間ぐらいであろうか。しかし、それが数日間、続くこともあるので、やはり無時間というよりほかないようです。

 場合によっては、部屋を変えて、コーヒーを持って来たり、お酒を持ち込んだりしています。書物を読みながら、映画を観ながら、音楽を聴きながら、座右に投了図を置くこともありますし、本当に一心不乱に、実戦以上に真剣に盤に対座することもあります。

 小さな問いは数あれど、大きな問いは、たったの1つだけ。「どうして、このような投了図が誕生したのか?」

 宇宙の神秘のごとくに考えます。一局の感想ではもはやなく、将棋というゲームの真髄に思いを致す。

 学童保育に最後まで取り残された子どものごとく、投了図を無心に眺めています。投了図をあれこれ、脳内で動かして遊ぶこともあれば、永遠に不動化され硬直化してしまった駒々の化石をそのまま、ありのまま、受け止めていることもあります。もちろん、一般的な意味での振り返り、感想戦もします。

 負けた時の悔しさ、勝ったときの喜び。そのような感情は上澄みにすぎず、デクレッシェンドし、減衰していきます。その代わりに、対位法的に現前してくるのが、将棋の真理。この真理と向き合っていると、法悦を覚えます。

 実は、読者限定公開のブログというのがあって、1~2名しか読者がいないのですが、ここでは延々と『投了図の研究』という連載をしています。今はこちらのブログに集中しているので、更新が途絶えがちですが、いずれはメインに戻すつもりだし、私の頭の中では、さまざまな投了図が寄せては返す波のように、更新を待ってくれています。

 そのようなわけで、ここでその真髄を安くコンパクトに表現できる代物ではないのですけれども、しかし、弱くてお話にならなかった私が、某ネット将棋での七段到達の原動力になった。その決定的な「インスピレーション」を得た場こそが、まさにこの、全身の力を抜いてただただ投了図を眺め続ける、という「時」だったという事実だけは、ぜひとも書き残しておこうと思います。

 この投了図を眺める習慣は、棋譜並べでも同様。倦まず飽かず、眺めています。高速棋譜並べが急ならば、緩。鋭ならば、鈍。敏ならば、慢。浮ならば、沈。躁ならば、鬱。俗ならば、聖。汚ならば、浄。動ならば、静。観ならば、止。生ならば、死。……

 実戦は半身でしかなく、それに合う半身を探し求めなければならない。天秤があるとしたら、実戦には半分の重みしかないということです。残りの半分のおもりを探してくる必要がある。

 ともあれ、「後始末」というのは、最も偉大な「聖地」なのだという認識を今、はっきりと私は抱いています。宗教的だと難ずる読者もあるかもしれないけれど、そう誤解されても構わないと私は澄ましています。なぜなら、この真実は、将棋にこそ当てはまることであると同時に、将棋にだけに当てはまることではないと固く、固く信ずるから。

 おそらく「感想戦」というのでは生ぬるい。そのような余剰が、このような新しい習慣の中にきっと眠っているのでしょう。示唆、だけ、させていただきます。

Ⅲ 盤外こそわが戦場B 実戦以外(9)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅲ 盤外こそわが戦場B 非実戦(9)

 無敗。カッコイイ。

 理想を高く持つことが大切です。負け癖をつけない、と言い換えてもよい。

 「負けても平気」というのでは、将棋は絶対に上達できない。

 しかし、負けてはいけないという言葉だけでも、意味はない。

 それでは、どうすればよいか。

 最近、野球の監督になった方が、4対3で勝てばよいという趣旨のことをおっしゃられていました。なるほど、と唸らされました。

 理想は無敗なのですが、そこへ到達するまでに必要な負けもあると思うのです。だから、それは許容しようか、と。

 したがって大切なのは、負け癖をつけないことであり、負け越さないこと。

 もし、負けが込みそうだとセンサーが反応したら、将棋を指すこと自体を回避するという戦略も排除しない。

 これまで書いてきたことを正確に表現すると、こういうことになります。

 強くなるために最も必要なもの。それは心構えです。心構えが9割。

 ちょっと強くなりたいのか、それとも、超弩級に強くなりたいのか。

 私は超弩級に強くなりたいと願ってやみません。もう一度、全国大会へ行きたい。常に全国大会に行ける棋力を身につけたい。相手がプロだろうが、アマトップだろうが、一発入れられるようになりたい。人間性が終わっている将棋が強いだけの人間を薙ぎ倒したい。だから、それへ向けて努力しているだけ。

 皆さんにそれを強要するつもりはなく、このブログはただの独り言で、皆さんはそれをひそかに隠れて垣間見しているだけですから、「参考」にしていただければと思います。

 

Ⅲ 盤外こそわが戦場B 実戦以外(8)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅲ 盤外こそわが戦場B 非実戦(8)

 そろそろ、議論を「実戦」に極限まで近づけてみましょう。

 実戦以外で修行を積んで、「さあ、いざ、実戦!」となったとします。そこで、盤上の攻防へ行く前にやるべきことは何か、というテーマです。

 私の考えでは、まず心身のコンディションを整え、次に練習をして技術的な調整をした上で、実戦ということになるかと思います。

 心身のコンディションとは、私の場合だと、朝が異常に弱いので、目覚めに充てます。日光を浴びたり、身体を動かしたり、栄養を摂ったり、というような基本になります。朝に目覚めた後、すぐにあれこれするのはよくないと知ったので、耳栓をして、基本的には静かに過ごす時間を入れています。

 ちなみに、これは将棋の本番以外でも同じこと。もはや将棋と日常に特別な差はありません。もっとも、将棋の対局は、人生最高のご馳走と位置づけていますから、どうしても気合いは入りますけれどもね。(笑い)

 技術的な調整については、少し目覚まし時間を設けた後に、詰将棋を解いたり、棋譜を並べたり、ソフトと練習対局したりとして肩慣らしする感じでしょうか。いわゆるウォーミングアップ、ですな。

 そういえば、盤外戦術として、詰めパラを持ってくる人と出くわしたことが一度だけあります。詰めパラって、知っていますか? 難しい詰将棋満載の詰将棋専門誌。プロとかマニアとかが読んでいるやつ。悪いけれど、私、笑ってしまいました。そんなものは対局場に持ってきてマウントするものじゃないよ、と。

 詰将棋だけ強い人には、勝つ方法があります。詰将棋以外の要素で勝つのです。もちろん、詰将棋対決になった場合に備えて、詰将棋の腕も上げておかなくてはいけないのですけれども、これは純粋に才能勝負になってしまうので、寝技に持ち込みます。喩えていえば、AIや終盤が最強の藤井聡太先生と対戦するような感じ。そういう人に勝つ技術というものを持っていないと、アマチュアのトーナメントを勝ち上がるのは、かなり大変なのです。まあ、これ以上は、企業秘密になりますが。

 いずれにせよ、ここで1つ、重要な問いかけが割り込まれます。それは、対局するにあたり、心身、そして技術的な準備が完璧であるかどうか、というものです。というのは、最近の私の場合、対局できる準備が万全でなければ、対局を回避するようにしているからです。なるべく対局したくない。これが本音です。

 これは大切なので少しだけ弁明しておくと、決してビビっているわけではなく、自分自身の納得感の問題。極端にいうと、究極の状態を目指しているので、少しでも納得のいかないところがあれば、対局よりも研究や調整を優先するという職人気質です。

 対局後に関しては、しっかり感想戦を行います。相手がいようがいまいが、感想戦は大切にしています。ソフトにかけたり、棋譜並べをしたりします。必ず棋譜は残しています。

 私の強いこだわりは、連敗したら、もう指さないという独自ルール。これは仮に大会で「3回負けても指せるよ」というルールがあったとしても、墨守。おうちに帰ります。まあ、幸い、実際にそのようになったことは一度もありません。だいたい2敗は失格ですしね。残って練習対局する人もいるでしょうが、私は帰って、敗局の分析にとりかかります。2局もあれば、労力が要りますから。

 ネット対局でも連敗したら、その日は指しません。悔しいということもあるし、反省や分析もあるので、勉強します。この独自ルールを自ら課すようにして強くなったという実感があるので、もう一生、墨守ですね。

 実戦を抑えるという思想も、このような体験から来ています。言い換えると、連敗するということは、何かが弱いということで、補強が必要ということです。気合いなどの精神的な面だけでは乗り越えられません。