Ⅳ 形勢判断を見直そう(10)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(10)

 今回は、形勢判断には絶対的なそれと、個人的な好みに基づいたそれがあるという風変りな仮説を提出してみましょう。

 私のインスタント形勢判断法は、後者に基づいているからです。そもそも強い人どうしで戦った場合、それほど大きな駒の損得はないのが普通。だから、そこは見ない。手番と駒の効率だけを見る。

 ただし、手番は絶対なので、最後に回す。局面が互角なら、手番をにぎっているほうがよいという判断を下せばいい。

 というわけで、実際は駒の効率だけを見るのですが、強い人どうしでそれほど差があるとは思えないので、2つのポイントだけを確認すれば、形勢判断は終わりです。

 1つは持ち駒です。持ち駒には差がつきやすい。どうしてかというと、そういうことを考えることを教わらないから。持ち駒の有無、持ち駒の多寡、持ち駒の組み合わせは、勝負に直結します。

 以前にも触れましたが、持ち駒が山ほどあっても、最終盤で使う機会がなければ、宝の持ち腐れ。相手の攻めを切らすことができなければ負け。最終盤では、持ち駒が少ないほうが勝勢と考えてよいでしょう。

 だから、そうならないように、持ち駒の出し入れに気を配るわけです。もちろん、歩切れかどうかもちゃんと見ましょう。

 もう1つのポイントは盤上ですが、これは企業秘密。

 いうまでもないことですが、王手がかかるか、詰めろかどうかは必ず確認します。これについては、「詰みそうかどうか」を瞬時に察知できるセンサーがあるとよいですよね。相手の玉を裸だと仮定して読みを進めてみると、案外、楽に察知することができます。相手玉まわりの金銀を撤去したとして(「全バラ」、すなわち「全部ばらす」と言います)、詰むかどうかをまず考えるのです。具体的な手順は後回しです。 「ひと目、詰み」という言い方を高段者はよく使いますが、実はそういうからくりです。

 詰みがなくとも、王手飛車に代表される攻防手がある可能性もあるので、王手できるかどうかも大事です。時間責めをする際も、ゼットかどうか。盲点になる王手がないかどうかをチェックしましょう。

Ⅳ 形勢判断を見直そう(9)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(9)

 将棋には基礎、基本というものがある。そして、それを反復し、徹底することしか原則的には道はない。

 このことは真実です。有段者であっても、実は基礎、基本がなっていないことが多いです。みんな、胸の内では分かっているのだけれども、どうしてもロマンを求めてしまうのですね。勉強したくないのですね。ただの遊びだと思いたいのですね。

 厳しいことを申し上げますが、実は「自分自身が『遊び駒』かもしれない」という発想がないと、いつまで経っても上達しません。自己否定、自らを疑う、とでも言い直しておきましょうか。

 駒損しない。玉を囲う。攻めは、飛角銀桂。一歩千金。遊び駒をなくす。終盤は駒の損得より速度。

 詰将棋。定跡。観戦。棋譜並べ。次の一手。必至。凌ぎ。駒落ち。実戦。

 このような基本だけで、三段でも四段でもなれるのに、いろいろと言い訳して、基礎や基本を回避する。なんぞその本(基本)にかへらざる?

 大局観で難しいのは、このような基礎基本から外れたとき。しかし、その反対をつけば、基礎・基本から外れなければ、大局観は必要ないとも言えます。アマチュアの将棋は、「いかにすれば自分だけ基礎・基本どおりに指せるか」というテーマを追求することであって、応用問題はどうでもよいです。

 大切なことなのでもう一度、繰り返しますが、基礎・基本をしっかりやってください。私のところへ来る人は、基礎・基本をやっていなくて、一攫千金をねらう山師が多すぎます。

 なお、ここでいう基礎・基本とは、人間としてのそれ、早寝早起き、栄養と休養と運動、礼儀作法といった面から、仕事の充実、人間関係、時間の管理、心身の健康といったところまでを含みます。

 このような基礎・基本を追求した上で、ほんの少しだけ、応用(遊び)を入れる。これが完成図のイメージです。

Ⅳ 形勢判断を見直そう(8)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(8)

 遊び駒をなくす。

 これは言われるまでもなく、皆さん、実行していると言うでしょう。

 もちろん、これができているのであれば、それ以上はアドバイスすることはありません。しかし、案外、これができていないという人が多いのも事実です。

 どうして、これができないか。理由は、明快。遊び駒を活用する以上にやりたい手があるから。

 問題は、その手が本当に最善手であるのかどうか。そして、あなたの大局観が正しいかどうかです。

 その手が局所的に見て最善手であるならば、それはそれでよしとしましょう。しかし、それが最善手でないのなら、あなたの感覚に問題があるので、感覚からやり直す必要があります。

 また、最善手であるか否かにかかわらず、全体的に見て、それでよいのかと問うてみる必要もあるかもしれません。というのは、部分的には正解であっても、全体的には正解と言えないということがしばしば起こり得るから。というより、これこそが今、私たちが話題にしている大局観そのものの問題なのです。

 一般論として続ければ、こちらに遊び駒があっても、相手側にも遊び駒があれば、イーブン。しかし、相手側に遊び駒がなく、こちら側だけ遊び駒があるようなら、その代償をどこに求めるかという問題が浮上します。相手玉が詰むのであれば構いませんが、多くの場合、そんなことはないのであって、今すぐでなくてもよいので、最終的には遊び駒を解消していく見通しを立てておかないといけないのではないでしょうか。

 級位者には、とにかく遊び駒をなくせ、と言いたい。

 もちろん、相手が早々に仕掛けてきていれば、悠長に全軍躍動を目指しているとボロ負けするのは当たり前のことだから、そういう場合は相手に合わせて指すということが大事になります。相手よりも一手得する、相手よりも一路深く囲うというようなことを心がけつつも、遊び駒が出ないように指していくことがコツです。

 有段者は、遊び駒が最終的に自然に片づいているような将棋を目指すことをおすすめします。ここで強調したいのは、自然です。最初は不自然な形で、たとえば奇襲めいた作戦や超急戦も視野に、一攫千金を狙う。ところが、相手が強敵とわかれば、即座に切り替え、自然と遊び駒を解消していって、相手がその動きについてこなければやっつける。相手も追随してきたら息長く指し、強い者が勝つ。ザッと説明すると、そんなイメージでしょうか。

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(7)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(7)

 大駒をボロッと取られているようでは、ヘボ将棋。

 まずは、そのようなポカを撲滅することから始めましょう。具体的にはソフトと対戦して、大駒を取られたら投了というルールを自らに課す、角交換の将棋にはまるなど、心がけとトレーニング次第で、そのようなポカを減らす工夫はできます。

 問題はその先で、大駒や金銀で差がつかなくなったら、歩で差をつけましょう。ここからが途方もなく、長いトンネル。歩を極めるまでには、おそらく一生かかります。

 ただし、最終ゴールは歩ではありません。そこにかかりきりになると一生かかるわけですから、どこかで見切りをつけて、桂香の問題に移りましょう。

 大駒全部と金銀全部を入れ替えたら。という架空の想定を以前にしましたが、そのとき、桂香歩がどうなっているかがわからないと、本当は結論を出せないわけですよね。

 それと同じで、結局、中央値をとるという習慣を持つために、極端な大駒や歩だけでなく、銀桂香といったところに、もっと意識を分配してあげる必要があります。

 なかでも桂馬は変わった駒なので、扱いが難しい。中原誠十六世名人は、桂使いの名手でした。それは大山康晴十五世名人に勝つために意識して磨いたとのことですが、意識して桂馬づかいを身につけることが大切なのは、私たちアマチュアとて同じだと思うのです。

 「三桂あって詰まぬ玉なし」という格言は大袈裟だと言われていますが、この格言のポイントは枚数に着目している点だと私は見ています。

 すなわち、桂馬を3枚持つということは、相手は桂馬が1枚ということで、3対1なのです。この差は測り難いと思うでしょうが、実はとてつもなく大きな差です。まして、桂馬4枚を独占して、相手を桂切れに追い込めば、大差も大差。

 点数にすると、桂馬は6点ですから、1枚得しても大したことがないように思うかもしれませんが、そうではありません。桂馬にしかできない仕事があるため、単純ではないのです。渡辺明名人が、桂馬の点数だけ変動制にしていることも、この文脈でうなずけます。

 ともあれ、桂馬や香車の手筋は、たくさん身につけたほうがよいですよ。歩の使い方で差がつかなければ、桂香の使い方で差がつくのは当然です。

 まとめると、大駒金銀部門、歩部門、その他部門の3つの領域があり、それぞれを簡潔に押さえる、あなたなりの大局観を築きあげることができれば安泰というわけです。

Ⅳ 形勢判断を見直そう(6)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(6)

 点数だけでなく、枚数も見ようという提案をしました。

 盤上か駒台かの違いも見ようと言いました。

 こうなったときに、非常に重要な概念が出てきます。そうです。

 歩切れ。

 形勢判断で非常に重要なのが、この歩切れです。

 級位者だと、なかなか実感が湧かないと思います。でも、将棋で最も重要なのは王様で、大駒なんだけれど、そして、金銀の重みも相当なものなのだけれども、しかし、そのようなところを突き詰めていくと、最後は歩なのです。

 歩は点数自体は1点ですから、価値が低い。しかし、歩は他の駒と違って枚数が重要です。一歩千金というように、歩が0枚であるのと、歩が1枚なのとでは雲泥の差が開く。あるのと、ないのとでは大違いというのは、哲学や数学の世界では本当に決定的な懸隔になります。将棋でも、そのくらいの違いが理解できないと、独自の大局観は築くことができません。

 ただし、歩はと金になるという意味ではなく、歩そのものの価値をきちんと見極められるようになりたいものです。歩切れだと、合駒できないし、叩きの歩などの手筋も絡められない。

 結局、歩の使い方が上手な人が達人なのです。

 問題は、達人同士のときにどうするか、あるいは、互いの実力が伯仲しているときにどうするのかということですが、この場合は、0.5枚という概念を提唱したいですね。

 手番についても0.5手差というのがあります。1手違いというのはプロ的には大差で、0.5手差と実感できるような微差が存在します。

 それと同じことで、歩切れと歩持ちの中間があると思っています。それを0.5枚と名づける。どういうことかというと、現実には歩切れなんだけれども、入荷の見込みがある状態であれば、それを計算に入れて指すことができるわけで、それを0.5枚と表現したわけです。

 バンバン歩を叩いては捨て、叩いては捨てするのだけれども、ちゃんと確保する見通しがあるというのが、もっともギリギリの歩の使い方です。

 相手が歩切れなのに、お手伝いですぐに歩を渡してしまう人がいますが、これは逆に、まずい。相手には歩を0枚にする。0.5枚にしない。まして1枚献上するのは阿呆のしわざ。

 もっとも、歩をたくさん持ちすぎていても役に立たないということもあります。たとえば、歩1点、桂馬5点ですが、実際には歩10枚より桂馬1枚のほうが価値があることもあるわけです。現代将棋では、とりわけ桂馬の計算が難しい。渡辺先生の形勢判断のユニークで特筆すべきところは、桂馬の価値が変動する点ではないでしょうか。

 ともあれ、歩の大切さというのは、昇級、昇段するごとに実感できるものです。そうであればこそ、歩というものの存在をよく考えてみましょう。

 将棋は歩から、です。

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(5)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(5)

 突然ですが、駒の損得に関係する練習問題です。

「金銀8枚と大駒4枚の交換、どちらがどのくらい優勢か?」

 

 駒の損得ということでいえば、金が9点、銀が8点と定めると、

 (9×4)+(8×4)=36+32=68点

となります。他方、飛15点、角13点であるならば、

 (15×2)+(13×2)=30+26=56点

ということになり、

 68>56

であるから、金銀8枚のほうが12点分、優勢であるということになります。

 

 それでは、12点差だから優勢ということなので、金銀7枚と大駒4枚ならば、どういう結果になるのだろうか?

 計算式は省くが、金銀が59~60点で、大駒4枚が56点で、差はなくなります。

 

 ここで、問う。「本当か?」と。

 

 金銀7枚と大駒全部なら、もちろん状況にもよるが、状況は自ら作り出せる部分もあるので、私は基本的に金銀7枚を選択するでしょう。

 どうしてか? その根拠は?

 点数ではなく、枚数の差がデカいからです。

 どんな駒かと性質を考える前に、駒の枚数で単純に計算したいと思います。もちろん、持ち駒は1手ずつ投入していかなければならないので、駒台の上に7枚と4枚ということになれば、手番も大事だし、4枚のほうがよい場合も多いでしょう。

 しかし、実戦ではそのような極端なことはあまりなく、盤上にも駒があるはずなので、枚数が多いほうが有利です。

 しかも、相手は大駒しかないので、いずれ金銀と両替になりそうというところも見越すわけですね。

 

 具体的な状況を捨象した机上の空論なので、大雑把ですが、こういう机上の空論は常日ごろから習慣化しておくと、いざというとき、判断が鋭く、決断よく指せます。単純に枚数を見るということは、割と初歩的ながら、ある種の人々にはコロンブスの卵的なインスピレーションになるのではないでしょうか?

 気をつけてほしいポイントは、駒台の上の枚数なのか、盤上の枚数かというところ。駒台に塩漬けになっている持ち駒をどうカウントするかは、また別の、しかし重要なもう1つのテーマだと私は考えています。相手の攻めを切らせようというときは、駒台に山盛りの持ち駒を置きますし、反対に攻める場合や玉をガチガチに固める場合は、盤上に次々と投入していきます。

 ともあれ、田んぼの用水路の水位をコントロールするように、駒の数を管理するという発想は、案外、忘れられているのではないかと思います。 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(4)

Pピリ将FINAL

 

f:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plainf:id:Shouldgo:20180205143357p:plain

 

「3姉妹ピリ駒ちゃん」(制作:びわのたねさん)

 

 

Ⅳ 形勢判断を見直そう(4)

 将棋の理想形は、初形です。完全に同点、互角ですから。

 ここからどのくらい理想を崩して、勝つことができるかというのが将棋というゲームに対する私なりの定義です。

 相手玉に詰みがあれば、駒損は関係ありません。これも将棋というゲームの面白さと関係していますが、そうなってくると、詰将棋の鍛錬が最も重要な上達法ということになってしまいます。

 もちろん、そのような意味では、詰将棋が最高の上達法であることは間違いないので、否定することはしません。よって、私たちは、詰将棋を解くべきです。

 しかし、初形から即詰みに討ち取ることができないという、もう1つの真理を見なければ、二者択一を選ぶ愚を犯すことになります。

 詰みがないときは、詰めろをかけることが必要であり、詰めろをかけることができないときは、詰めろをかけることができるようにすることが必要です。

 さらに困ったことに、それだけが唯一の方法ではありません。詰みはなくとも、勝ったり負けたりする要素があるからです。全駒されたら、負けです。入玉されても、負けです。ゼットを作られても負けです。このようなことも考慮に入れる必要があります。

 そうだとすると、やはり玉の堅さや広さも、重要な指標となります。これははっきりしています。詰将棋だけでなく、必至や受けの力も求められます。

 さあ、今回は、ここで立ち止まって考えてみましょう。頭が痛くなるまで考えてください。詰将棋にも、寝技にも対応できる大局観とは、どのようなものか、と。

 形勢判断の3要素のうち、手番は明らかに詰将棋向きです。スピード勝負で先に詰ませたものが勝ちという思想だから。もちろん、手番があれば、受けることもできるので、終盤においては、手番があって困ることはありません。終盤は駒の損得より速度、です。

 しかし、中盤においては、手渡しが重要なことも多い。難しくてわからないときに暴発して自滅するという方は案外、多いものです。じっと囲いを補強したり、じっと相手の大駒を抑え込んだりというような受けの手、あるいは、じっと駒を補充する駒得を図る手、はたまた、次に攻めるための準備をするという攻めの手を覚えれば、もう立派に有段者でしょう。中盤では、駒の損得&駒の効率が大事なわけです。

 ここまでが通常の形勢判断の概説ということになるのですが、私の見方はこれに加えて、次のような形勢判断も加味します。

 初形からの崩れ度合い。

 初形の駒(先発メンバー)と現状の駒(交代メンバー)を見比べ、初形の効率と現状の効率をパラレルに対照し、それによって手番で何を優先するかを決めるということをしています。

 さらに、初形からどんどん離れていく戦略を採るのか、それとも初形という理想に戻す戦略を採るのかを考えます。

 たとえば、玉の囲いを例にすると、初形は二枚の金で守られています。現状の玉が裸玉だとすれば、2ー2=0ということになります。相手の玉が三枚の穴熊や美濃囲いだとしたら、2+1=3ということになり、3枚差です。

 こういうときは、0に1を足して、2枚差にする。もしくは、0のままで、広さや寄せで差をつけるのかということを考えるわけです。

 自前の大局観は、こういうときに即座に役に立つ大局観でなければ相棒として信頼することはできません。